Drip$(お手軽版)
「美味しさ絶対保証」
当店が確認している「美味しさ」そのものをご家庭で再現出来るようになりました!
珈琲は抽出の技量で味が大きく変わります。
「当店が確認している美味しさそのものを、お客様に味わってほしい。」
という願いがありました。
抽出方法には松屋式ドリップを推奨し、淹れ方を掲載してきましたが、
お客様がプロと同じ技量で淹れることは至難の業です。
特に、松屋式は、湯を細く注すこと、湯量をコントロールすることが難しいのです。
「素人でもプロでも誰でも同じ味を出すことが出来る」
ことを目指して開発したのが、Drip$です。
Drip$は、抽出技術を必要としません。
醤油さしやソースさしが使えれば、OK。。
醤油さしで注したい場所に注せない人はいません。
意図した場所へ湯を注すことが出来ます。
誰が注しても同じ量の湯しか出ません。
これで、自由自在に湯を注せ、湯量をコントロールする必要がなくなりました。
誰でも簡単に、そして、確実に、プロより美味しく珈琲を抽出できます。
「折角の高い珈琲豆だから、プロに淹れてもらいたい。(プロが淹れた美味しい珈琲が飲みたい。)」というお客様がいらっしゃいます。
このDrip$があれば、喫茶店や珈琲屋さんに出向くことなく、好きな時に好きな場所でプロより美味しい珈琲を味わえます。
是非、当店の珈琲を抽出レシピに沿って、Drip$で抽出してみてください。
「当店の美味しさ」に感動することでしょう。
また、Drip$は、松屋式だけでなく、ドリップバッグにもご利用頂けます。
何も気にせず、Drip$でドリップバッグを抽出してみてください。
普段、飲んでいる珈琲より雑味がなく、一段と美味しくなった珈琲に驚くことでしょう。
※なお、Drip$を使い、松屋式ドリップで抽出する場合、珈琲の粉は粗挽きにする必要があります。
市販の珈琲、もしくは、珈琲専門店の珈琲では、松屋式用の粗挽きにしてもらえないことがあります。
(粗挽きとお願いしても松屋式に使用できる粒度より細かいことがあります。)
また、松屋式用の粉は、市販の粉より、かなり粗挽きです。
松屋式の粒度が不明な場合は、「粉:粗挽き」でご注文されることをお薦めします。
【Drip$の25gレシピ】
※こちらは、Drip$で抽出する一般的な目安のレシピです。
当店では、珈琲毎に、Drip$の25gレシピをご用意致しております。
各珈琲のレシピは、お買い求め頂いた珈琲の商品ページでご確認くださいませ。
珈琲粉:松屋式用粗挽き 25g
(市販の粉よりかなり粗挽きです。ミルをお持ちでない方、粗挽きに挽けない方、豆ではなく、「粉:粗挽き」でご注文されることをお薦めします。)
蒸らし時間:5分
抽出量:150cc
全量:290cc〜300cc(140cc〜150ccのお湯で薄める)
【Drip$の淹れ方】
※Drip$で松屋式の基本的な淹れ方をまとめました。